ボディパンプ ショルダートラック トレーニング種目

ボディパンプ・トラック9「コア(お腹)」のトレーニング種目のフォーム・説明ページです。
締まったお腹、6パックを目指しましょう!

ボディパンプ コアトラック トレーニング種目記事一覧

ボディパンプ・コアトラックに登場する「リバースクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ボディパンプ コア リバースクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「リバースクランチ」。昔のパンプではマット上での動作でしたが、最新リリースでは、ステップ台を使用しての種目になります。主には下腹部を効かせることに主眼を置いており、可動域自体は過去の...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「リバースクランチコンビネーション」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ボディパンプ コア リバースクランチコンビネーションの効果トラック9のコアトラックで登場する「リバースクランチコンビネーション」。リバースクランチから派生することが多く、お腹の表層筋・深層筋を同時に刺激することが出来る、非常に優秀な種目と言え...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ベンチクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ボディパンプ コア ベンチクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「ベンチクランチ」。ステップ台の上で行うクランチ。動作自体は腹筋動作で最もポピュラーなクランチ動作。背中を丸めるように起こすことによって、お腹の「腹直筋」が鍛えられます。やっていると、何...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ヒップブリッジ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ボディパンプ コア ヒップブリッジの効果トラック9のコアトラックで登場する「ヒップブリッジ」。ステップ台もしくは床での仰向け動作での臀部のトレーニング。コアトラックなのになぜお尻を鍛えるのか?それはレスミルズが身体の背面の筋力アップや筋力維持を強く意識している...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「シングルヒップブリッジ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。シングルヒップブリッジの効果トラック9のコアトラックで登場する「シングルヒップブリッジ」。両足で行うヒップブリッジ同様、臀部である「大殿筋」を刺激する動作。片足で行うことにより、臀部に掛かる負荷を増す狙いがあります。日常生活で刺激している頻度が少ない背...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「コンパウンドクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ボディパンプ コア コンパウンドクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「コンパウンドクランチ」。ボディパンプ74でしか登場していない種目です。通常のクランチとの違いは、カカト予め床から離した状態からスタートするクランチ動作です。こうすることによ...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「Cクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。Cクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「Cクランチ」。上半身と下半身を連動させて行うクランチ。お腹の「腹直筋」が鍛えられます。通常のクランチは上半身を起こす、いわゆる「上体起こし」ですが、Cクランチは下半身も持ち上げてより腹直筋の収縮を高めます。よって...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「シュートアウト」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。シュートアウトの効果トラック9のコアトラックで登場する「シュートアウト」。身体を丸めたところから一気に開く、そしてまた丸まるを繰り返します。腹筋群のアウターマッスルである「腹直筋」、インナーマッスルである「腹横筋」を鍛えることが出来ます。ポイント!身体開いたと...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「プレートクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。プレートクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「プレートクランチ」。プレートを額のすぐそばにセットして行うクランチ動作。より負荷をターゲットとなる腹直筋に働きかけます。行っていると、プレートが額から離れがちになって腹筋群への負荷が下がります。常にプ...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「プレートクランチフライ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。プレートクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「プレートクランチフライ」。片手にプレートも持ってのクランチ動作。ターゲットは、お腹の真ん中の「腹直筋」も使いますが、脇腹の「腹斜筋」も大いに刺激されます。くびれを作るには有効な種目と言えます。片...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「シングルアームプレートクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。シングルアームプレートクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「シングルアームプレートクランチ」。片手にプレートも持ち、その腕を天井方向に掲げてのクランチ動作。ターゲットは、お腹の真ん中の「腹直筋」寄りですが、プレートを持っている側の脇...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ダブルアームプレートクランチ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。ダブルアームプレートクランチの効果トラック9のコアトラックで登場する「ダブルアームプレートクランチ」。両手でプレートを持ち、両腕を頭上へ伸ばす「万歳」のような姿勢で行うクランチ動作。両腕を常に伸ばしてクランチ動作を行うことより、上体を起こした時は...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ホバープ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。≫骨盤プロデューサーMicacoさん監修【コアスリム】ホバーの効果トラック9のコアトラックで登場する「ホバー」。両肘とつま先で身体を支えることにより、お腹の深層筋・インナーマッスルである「腹横筋」「多裂筋」などを鍛えています。また、腹圧を上げることにより姿勢をキレイ...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ホバータップ」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。≫骨盤プロデューサーMicacoさん監修【コアスリム】ホバータップの効果トラック9のコアトラックで登場する「ホバータップ」。効果はホバー同様、お腹の深層筋であるインナーマッスル「腹横筋」「多裂筋」を刺激し鍛えています。通常ホバーと比較しタップ動作がつくと、より腹...

ボディパンプ・コアトラックに登場する「ホバーリフト」のフォームのコツ・NGポイントを説明しています(通常のワークアウトでも利用出来ます)。≫骨盤プロデューサーMicacoさん監修【コアスリム】ホバーリフトの効果トラック9のコアトラックで登場する「ホバーリフト」。効果はホバー・ホバータップ同様、お腹の深層筋・インナーマッスルである「腹横筋」「多裂筋」を刺激・鍛えています。動き上、脚を上げるとお尻の大...

お役立ち情報

TOPへ