ボディパンプ ランジ トレーニング種目

ボディパンプ・トラック7「ランジ(脚)」のトレーニング種目のフォーム・説明ページです。
ダイレクトに直撃するその負荷で「締まった脚」「締まったお尻のヒップアップ」にはこの種目でトライ!

ボディパンプ ランジ トレーニング種目記事一覧

ボディパンプ・トラック7「ランジ」についての解説ページです。ボディパンプ ランジの効果トラック7のランジ。クラス後半に再びやってくる脚の種目。両脚を前後に開いてのトレーニング法で、「後ろのモモの前」に向けてダイレクトに負荷がかかる、強度としては高めな。補助的に「前の脚のお尻」への負荷も高く、ヒップアップに最適な内容になっています。また、階段を登る為に必要なモモの付け根の「腸腰筋」も刺激されます。最...

ボディパンプ・トラック7「プレートランジ」についての解説ページです。ボディパンプ プレートランジトラック7に登場する「プレートランジ」。片手にプレートを持ってのランジ動作。脚を後ろに引いている方の側の手にプレートを持ち、後ろのもも前に負荷を掛けるようにします。バーよりも負荷としては優しくなるので、初心者の方、まだ数回の参加者の方にも難なくこなせます。一方で、片手で持っているので、身体がそちらに傾く...

ボディパンプ・トラック7「プレートバックステップランジ」についての解説ページです。ボディパンプ プレート・バックステップランジの効果トラック7のランジトラックに登場する「プレート・バックステップランジ」。プレートを持ってのバックステップランジは#101で初登場。プレートを持ちながら、その場から後ろに踏むこむバックランジ。バックランジそのものは#30番台からありましたが、プレートを前に持ちながらは#...

ボディパンプ・トラック7「バックステップランジ」についての解説ページです。ボディパンプ バックステップランジトラック7のランジトラックに登場する「バックステップランジ」。自重でのランジ動作で、床で行う場合とステップ台から後ろに踏み込んでの2パターンがあります。いずれにしてもももの前と臀部をターゲットにした種目。自重で行うので、初心者の方でもコントロールが簡単で、普段のトレーニングでもおススメです。...

ボディパンプ・トラック7「ベンチランジ」についての解説ページです。ボディパンプ ベンチランジの効果トラック7のランジトラックにに登場する「ベンチランジ」。台を前に置き、片足をそれに乗せた状態でのランジ動作。フラットな床と比べて段差がある分、前の臀部への負荷が上がる種目で、ヒップアップ効果にはもってこいの種目です。気をつけたいのは、台に足を乗せている分、通常ランジよりも可動域が広くなりすぎる点。ステ...

ボディパンプ・トラック7「ベンチバックステップランジ」についての解説ページです。ボディパンプ ベンチバックステップランジの効果トラック7のランジで登場する「ベンチバックステップランジ」。リリース#112では片手でプレートを持っての動作で、臀部・脚部と共にバランスコーディネーションも強化する内容になります。ポイント!バックステップした際に「両膝が90度/90度」になるまで沈み込むようにする。後ろ脚を...

ボディパンプ・トラック7「サイドスクワット」についての解説ページです。ボディパンプ サイドスクワットの効果トラック7のランジで登場する「サイドスクワット」。リリース#111で初登場した動作。ステップ台の真横に踏み込んでのスクワット動作。スクワットなので脚のトレーニングですが、プレートを挙上してのサイドスクワットはプラスアルファで体幹のトレーニングに繋がります。このプレート挙上は、膝が前に出やすくな...

ボディパンプ・トラック7のランジトラックで登場する「ベンチスクワット」についてのフォーム・解説ページです。ボディパンプ ベンチスクワットの効果ボディパンプ・トラック7に登場する「ベンチスクワット」。ステップ台に乗りプレートを持ってのスクワット動作。動きや効果はトラック2のスクワットと同様で脚と臀部のトレーニング種目。プレートを持つことにより体幹強化にも少なからず繋がります。使用筋肉脚の筋肉である「...

ボディパンプ・トラック7「ランジ」の「バックステップwithシングルアーム・プレートロー」についてのフォーム・解説ページです。ボディパンプ バックステップwithシングルアーム・プレートローの効果ランジトラックでの種目の一つ「バックステップwithシングルアーム・プレートロー」。ランジトラックでローイング動作ということで「なぜ背中を刺激しるのか?」となりそうですが、この種目のポイントは「姿勢」にあ...

お役立ち情報

TOPへ